1.ユーザビリティとは
ユーザビリティと聞くとどんな意味を思い浮かぶでしょうか。使いやすさ、使い勝手、様々あるかと思います。UXやUIを語る上で使われるユーザビリティという言葉にはいくつか定義があります。その定義を紹介したいと思います。
2.ユーザビリティの様々な定義と原則
ISO9241-11
ISOと呼ばれる国際規格の中でユーザビリティを定義しているものがあります。ISO9241-11では、ユーザビリティは「特定の利用状況において、特定のユーザによって、ある製品が、指定された目標を達成するために用いられる際の有効さ、効率、満足度の度合い」と定義しています。
この定義の中にある言葉の意味について紹介します。
利用状況:ユーザ、仕事、装置(ハードウェア、ソフトウェア及び資材)、並びに製品が使用される物理的及び社会的環境
有効さ:ユーザが指定された目標を達成する上での正確さ、完全性
効率:ユーザが目標を達成する際に、正確さと完全性に費やした資源
満足度:製品を使用する際の、不快感のなさ、および肯定的な態度
図:ISO9241-11におけるユーザビリティの枠組み
ヤコブ・ニールセンの5つの要素
ユーザビリティ研究を行っているヤコブ・ニールセンという博士によって定義された「5つのユーザビリティの特性」について紹介します。
学習のしやすさ:システムは、ユーザがそれを使ってすぐ作業を始められるよう、簡単に学習できるようにしなければならない
効率性:システムは、一度ユーザがそれについて学習すれば、あとは高い生産性を上げられるよう、効率的な使用を可能にすべきである
記憶しやすさ:システムは、不定期利用のユーザがしばらく使わなくても、再び使うときに覚え直さないで使えるよう、覚えやすくしなければならない
エラー:システムはエラー発生率を低くし、ユーザがシステム使用中にエラーを起こしにくく、もしエラーが発生しても簡単に回復できるようにしなければならない、また、致命的なエラーが起こってはいけない
主観的満足度:システムは、ユーザが個人的に満足できるよう、また好きになるよう楽しく利用できるようにしなければならない
※『ユーザビリティエンジニアリング原論』(東京電機大学出版局)より引用
ヤコブ・ニールセンのユーザビリティ10原則
先程紹介したヤコブ・ニールセンは他にユーザビリティの評価軸となる「ニールセンのユーザビリティ10原則」と呼ばれる原則を公開しています。
その10原則を紹介します。それぞれの原則については省略します(引用元をご参照ください)。
- Visibility of system status(システムステータスの可視性)
- Match between system and the real world(現実世界とシステムの一致)
- User control and freedom(ユーザに操作の主導権があり自由がある)
- Consistency and standards(一貫性を維持しつつ、標準にならっている)
- Error prevention(エラーの防止)
- Recognition rather than recall(覚えていなくても見て分かるようにする)
- Flexibility and efficiency of use(柔軟性と効率性をもたせる)
- Aesthetic and minimalist design(シンプルで美しいデザインにする)
- Help users recognize, diagnose, and recover from errors(ユーザがエラーを認識、診断、および回復できるようにする)
- Help and documentation(ヘルプやマニュアルを用意する)
3.ユーザビリティとUXの関係
ユーザビリティの品質が低い場合、UXの品質も低くなってしまいます。一方、ユーザビリティの品質が高い場合、UXの品質も高くなる可能性があります。
「可能性」と表記しているのには意味があります。必ずしもユーザビリティの品質が良いからと言ってUXの品質が良いとはならないからです。サービスを提供するアプリのユーザビリティの品質が良かったとしても、サービスの接点(タッチポイント)でユーザの体験が変化するためです。例えばアプリの問い合わせ機能を使ってスムーズに問い合わせをするも返事が遅かった時、ユーザにとってそれは負のユーザの体験となるでしょう。
このようにユーザビリティはUXを向上するための一要素となります。
4.ユーザビリティ向上のための手法
製品やサービスのユーザビリティを向上させるためにはどのようなことをすると良いのでしょうか。ユーザビリティを向上させる手法についていくつか紹介します。
ユーザビリティテスト
ユーザが製品やサービスを使用する様子を撮影し、ユーザの発話や行動を記録を行うことでユーザがつまづいたり戸惑ったりする箇所とその原因を分析する手法です。
Photo by UX Indonesia on Unsplash https://unsplash.com/photos/5QiGvmyJTsc
ヒューリスティック評価
ヒューリスティック評価はユーザビリティの専門家が製品やサービスを見てユーザビリティ上の問題点を発見する手法です。
認知的ウォークスルー
ユーザが製品やサービスを利用するときを想像し、その操作手順の中でユーザビリティ上の問題点がないか確認する手法です。
ログデータ分析法
ユーザの操作を記録したログをもとに分析する手法です。
5.まとめ
ユーザビリティはUXに欠かせない要素の一つであり、またそのユーザビリティを向上させるために様々な手法が存在することを理解できたと思います。
次は認知特性について学びます。