ランディングページ制作テクニック

「転職サイトのLPを作ろう④」サービスの説明とお客様の声の画面を作成しよう

  • LP
  • デザインの考え方
  • Webデザイン

このレッスンではお題に沿ってPhotoshopを使ってランディングページを作成していきます。前回のレッスンではファーストビューの下部にある導入・ベネフィットの画面を作成しました。次はサービスの説明と客様の声の画面を作成していきます。

公開日:2019/10/15最終更新日:2019/10/15

1.構成を確認しよう

「転職サイトのLPを作ろう①」のレッスンで作成した構成を確認します。

この構成に合わせて導入・商品説明の画面を作成していきます。

2.文言や写真を選ぼう

サービスの説明の文言を考えよう

サービスの説明をするための説明文を考えます。具体的にどのように転職活動を進めていくのか、見た人がわかる説明にします。今回は転職活動の順序ごとに項目を作り説明していきます。

今後のプロセスを説明することで、見る人の不安を解消することに繋がります。

見出しとして「申し込みから入社までの流れ」とつけましょう。

お客様の声の文言や写真を選ぼう

転職活動の成功体験を伝えることで、自身の未来像を想像してもらいましょう。見出しとして「多くの方が希望通りの転職に成功しています」をつけます。

また、イメージとしてそれぞれの人物の画像を選んでみましょう。
今回は以下のイラストを使用します。


ダウンロードはこちら
※イラストAC様の会員登録が必要になります

複数あるシルエットの中から今回はこの2つを利用します。

 

利用する際は、なげなわツールで切り取りたい人物を囲い、選択範囲上で右クリックをし「選択範囲をコピーしたレイヤー」を選択すると、そのシルエットだけのレイヤーが作成されます。

3.サービスの説明のレイアウトを考えよう

まずはサービスの説明について、レイアウトを考えていきましょう。

カンバスサイズを縦に広げよう

前回のレッスンと同樣、カンバスに余裕がないのでカンバスサイズを縦に広げます。メニューからイメージ>カンバスサイズを選択します。設定のウィンドウが表示されるので、縦を5000px、基準位置は上中央を押して選択します。そしてOKを押します。

サービスの説明のレイアウトを作ろう

必要な文言や写真をカンバス上に置きます。まだレイアウトについて考えなくても良いです。

白黒にして配置を考えよう

白黒レイヤーを配置して色のない状態で配置を考えていきます。

配置する

では文章を配置してみます。

ステップが縦に流れていくように配置します。

4.サービスの説明の文字組みをしよう

配置ができたので、文字の処理をしていきます。

見出し

フォントは「小塚ゴシック Pr6N」でフォントスタイル「B」にします。画面に対して中央に揃え見出し感を出します。

ステップ

フォントやフォントスタイルは見出しと同樣にし、サイズは見出しよりも少々小さめに扱いましょう。

ステップの内容

全体を読ませたいので、フォント見出しやステップと同樣「小塚ゴシック Pr6N」でフォントスタイルを「M」にし、サイズも見出しよりも小さくします。

これで以下のようになるかと思います。

5.サービスの説明を装飾しよう

ステップごとに囲おう

ステップとそのステップの説明文との関連性がわかるよう、それぞれ黒い長方形で囲います。文字が黒で見えなくなってしまうので、文字色を白に変更しましょう。

ステップの間に矢印をつけよう

各ステップの間に矢印を置いて、進む感じを出しましょう。カスタムシェイプツールから「矢印 9」を選択して矢印を作成しましょう。矢印がシェイプ一覧上にない場合はシェイプを選択するパネルの右上にある歯車のマークから「矢印」を選択して追加しましょう。

矢印の色は灰色にし、境界をハッキリさせるためレイヤースタイルで白い境界線をつけましょう。
矢印のシェイプレイヤーを選択した状態で、control+T(win)またはcommand+Tを押すと自由変形できるようになるので、そこで90度回転させて縦に伸びる矢印にします。位置は画面中央に配置しましょう。これを複製して各ステップの間に矢印を挟みましょう。
そうすると、以下のようになるかと思います。

背景に写真をつけよう

全体的に白いので背景に写真を利用してみましょう。今回はビルの町並みの写真を選んでみます。

写真のダウンロードはこちら
※写真AC様の会員登録が必要になります

写真のレイヤーを背景レイヤーの上に配置します。サイズは横いっぱいになるようにします。

今のままだと、写真の上下の端が目立ってしまうため、レイヤーマスクをかけ、上・下がだんだん透明になっていくように加工していきます。写真レイヤーを選択しレイヤーパネルの下にあるレイヤーマスクを追加を選択しレイヤーマスクを作成します。写真レイヤーのサムネイルの横にあるレイヤーマスクのサムネイルを選択した状態で上下に黒から透明になるグラデーションをかけます。
すると、以下のようになるかと思います。

見出しに下線をつけよう

見出しの感じをより出すため、下に線を引きましょう。文字パネル内の下側にある「下線」という項目を押すことで文字下に線が引かれます。

これで以下のようになります。次は配色をしていきます。

6.サービスの説明の配色をしよう

白黒レイヤーを非表示にして、色をつけていきます。

見出し

文字色はこれまでも使用してきた暗めの青にします。

ステップを囲っている長方形

見出しの文字色と同様、暗めの青にします。

矢印

そのまま灰色にしましょう。

これでお客様の声の部分ができました。次はお客様の声の画面を作成します。

7.お客様の声のレイアウトを考えよう

お客様の声はサービスを利用した際の体験を語ることで、どんな体験ができるのかや将来像を想像できます。

まずは「2.文言や写真を選ぼう」で選んだ必要な情報を入れていきます。まだレイアウトについては考えなくても良いです。

白黒にして配置を考えよう

白黒レイヤーを配置して色のない状態で配置を考えていきます。

配置する

配置ですが以下のようにしてみます。

エンジニアの男性とWebデザイナーの女性の2つの声が同じ配置関係になるようにします。それにより1つのグループとして認識されやすくなり、読みやすさに繋がります。
また、文章横にシルエットが見えるサイズ感で配置できるよう、上半身のみ切り取りました。切り抜きは、レイヤーマスクを使って上半身だけマスクをかけるとできます。

8.お客様の声の文字組みをしよう

見出し

フォントは「小塚ゴシック Pr6N」でフォントスタイル「B」にします。サイズは見出し感を出すために大きめにしましょう。また画面に対して中央揃えにします。

質問内容

見出しと同樣、フォントは「小塚ゴシック Pr6N」でフォントスタイル「M」にします。サイズは小さめにして全体を見えやすくし、また読みやすくします。

そうすると、以下のようになるかと思います。

9.お客様の声の装飾をしよう

見出しに下線をつけよう

見出しに下線を付けてより見出しっぽくしてみます。下線は文字パネル内にある下線の項目を押すことで描くことができます。

仕切り線をつけよう

エンジニアの声とWebデザイナーの声の間に仕切り線を入れて、よりグループ感を出してみます。声と声の間にラインツールで2pxの黒い線を引きます。

これで以下のような見た目になるかと思います。

10.お客様の声の配色をしよう

白黒レイヤーを非表示にして配色をしましょう。文字色・仕切り線ともに他のところでも利用している暗い青にします。

これでお客様の声の画面が出来ました。

11.アクションボタンをつけよう

最後に相談申し込みのためのアクションボタンを配置します。アクションボタンの前に最後に見た人をひと押しするための文言をつけましょう。今回は以下のような文章と写真をつけます。


写真のダウンロードはこちら
※写真AC様の会員登録が必要になります

使用する際は、人物を切り抜いて使いたいため、クイック選択ツールを使用して切り抜きます。人物をなぞり、人物の選択範囲を作成しレイヤーマスクで切り抜きます。

配置しよう

まず白黒レイヤーでモノクロの状態で配置します。アクションボタンはファーストビューを作成したときのものを使用します。

では、配置をしていきます。

アクションボタンに辿り着く流れにします。

装飾しよう

全体的に白いので灰色で下地をつけます。長方形ツールで灰色の長方形を敷きます。人物の頭が少しはみ出るくらいの高さにします。

写真の人物が見出しの文言を喋っているように見せるため、見出しに吹き出しのマークをつけてみます。見出しのレイヤー下に角丸長方形ツールで白い角丸長方形を描きます。角丸長方形の左側に多角形ツールで三角形を描き、吹き出しの先を作ります。

これで以下のようになるかと思います。

色をつけよう

アクションボタンは既に色がついているので、見出しの文言の色をつけていきます。強調するためにボタンでも使用している暗めの赤を使用します。

これでアクションボタンの画面ができあがります。

12.全体を見てみよう

全てのパーツができあがったので、全体を見てみます。

要素のかたまりを意識できるよう、各要素の余白感を調整して、できあがりです。

13.まとめ

4つのレッスンにわけて1からランディングページを作成する方法を紹介しました。切り抜きなどの写真の加工、装飾の仕方等ご紹介しました。一番はターゲットに合ったランディングページになっているかが大事なので、そこを意識して登録に結びつくランディングページにしましょう。

理解度チェック





ランディングページ制作テクニック

ランディングページ制作初級



このレッスンの著者